研究テーマ

研究テーマresearch theme


博士課程

伊藤啓富(D3)

木造の斜め嵌合接合の強度特性に関する研究: 中大規模木造建築で大スパンの屋根を架けるときは住宅用の規格材を使ったトラスや方杖がコスト的にもデザイン的にも優れている。これらは斜めの接合部が不可欠だが、木材同士を斜めに組んだ嵌合接合の強度や剛性についての実験研究が十分でないのが現状である。斜め接合部の特に木材の繊維斜め方向のせん断について実験研究を行っている。

村田龍馬(D3)

木造建築物を対象としたロッキング制震システムの研究: 木造建築物を対象にロッキング(柱脚の浮き上がりによる振動)現象を利用した制震システムの研究を行っている。本システムの導入により筋交いの座屈をはじめとする脆性破壊を避け,大地震時の倒壊に対する安全性の向上を目指している。

酒井優太(D3)

高耐力たすき掛け筋交い壁の標準仕様の開発研究: 中大規模木造建築物の普及に伴い、高耐力・高剛性の耐力要素の開発が進められているが、高耐力な耐力壁の設計指針は十分に整備されていない。本研究では、横貫を用いたたすき掛け筋交い耐力壁に着目し、はがら材のみで施工可能である高耐力筋交い壁(目標壁倍率10倍)の標準仕様の開発を目的としている。

椿田竜也(D3)

接合部・仕口における斜めビス接合の研究: 柱頭柱脚や、方杖・トラスなどの仕口にかかる木材軸方向の引張力に対して、木質構造用ねじを木口、材側面から斜めに留めた接合部の開発を行うとともに、木材木口から斜めに打った木質構造用ねじを繊維方向に引張った耐力のメカニズムの解明を行っています。

河野幸喜(D1)

大型木質材料の強度推定手法に関する研究: 国産材を用いた木質材料の中高層建築物等への利用拡大に向けて、大型の木質材料の製造及び性能評価に係る技術開発が求められている。本研究では、特に樹種やエレメントの種類といった原料特性と、積層数や層構成といった製造因子に注目し、大型木質材料の製造及び接着等性能評価に関する研究を行う。

練子祐介(D1)
三宅朗彦(D1)

中高層木造建築の実現に資する木質ラーメン架構の開発研究: 近年、低炭素社会の実現、国内の林産資源の有効活用等を背景に、これまでに木材が利用されることが少なかった非住宅や中高層建築物での木材利用が期待されている。本研究では、中高層建築物において木造建築物を実現させるために、耐震性はもちろんのこと、意匠性、施工性、耐火処理の納まり等に総合的に配慮した木造ラーメン架構システムについて考案し、その耐震性能を検証することを目的とする。

修士課程

高橋彰(M2)

木造の賃貸住宅(集合住宅)の高断熱化の意義と普及の仕組みの検討:賃貸住宅(集合住宅)の高断熱化が事業的に経済合理性を有するものであることを立証するとともに、普及の仕組みを検討する。モデル住戸をもとに、断熱等級4~7の建築費と冷暖房光熱費の差額から経済的なベストバランスを検討するともに、経済的なメリットをオーナーと賃借人間でシェアする仕組みを検討する。併せて、賃貸住宅居住層と注文住宅検討層に対してアンケート調査を行いし、両者間の住宅性能に関する認知レベルの違い、賃貸住宅居住層がメリットを知る従前・従後の家賃のWTP(支払い意欲)を調査し、高断熱賃貸住宅普及促進策に係る消費者への啓蒙の必要性を検討する。

岡田理菜(M2)

木材の任意荷重角度における圧縮時の変形特性の解明:近年、木質構造の中大規模化が進み、木材同士を斜めに接合した高性能な接合部の設計が求められている。本研究では、繊維方向と圧縮応力方向のなす角度を任意に変えても、余長効果やダメージゾーンの影響を加味しつつ正確に接合部の性能を評価できるよう、木材の圧縮における変形・破壊機構を解明し、その評価法を提案することを目的とする。

陳九璋(M2)

継ぎ手と楔を用いて柱貫仕口部に関する研究:伝統木造を地震から守るため、柱貫仕口部により軸組架構の水平耐力と剛性を把握する必要があると考える。本研究では、主要な水平力抵抗要素である柱貫仕口部の貫継手の仕様、楔の形状による構造性能を実験的に明らかにする。Fortranを使ってAbaqus用のユーザーサブルーチンを作成し、損傷を考慮した木材弾塑性モデルを構築し、圧縮試験結果に基づいて構造モデルを検証する。非線形数値解析により、複雑な継ぎ手をモデル化し、柱−貫仕口部の損傷進展をさらに考察する。

可児和希(M2)

ほぞ接合における繊維直交方向せん断強度のメカニズム解明と強度算定: 木材を建築材料として用いるためには各種強度の算定が重要であり、様々な研究が重ねられてきた。一方で木材に特有の直交異方性という性質から強度の算定や破壊メカニズムが十分に進んでいない部分もある。本研究はそのようなデータや理論の蓄積が不十分である木材の繊維直交方向せん断破壊メカニズムを解明し、ほぞ接合部の強度算定を適切に行うことを目的としている。

高薮弘行(M2)
山田航也(M2)

超厚合板を構造要素として用いた研究: 昨今中大規模木造建築に注目が集まっており、大断面集成材やCLT のようなマスティンバーが多く用いられるようになっている。そうした背景のもと新たな選択肢として、単板を直交積層接着して厚さ100mm以上とした“超厚合板”に期待が高まっている。昨年度から超厚合板の材料物性に関する研究が始まったが、構造要素としての検討は行われていない。そこで本研究では超厚合板を構造要素として用いた耐力壁などの研究を行っている。

余月秋池(M2)

Evaluation of an analytic model for brittle failure of timber connections with one row of large diameter fasteners: Timber connections can fail in a ductile or in a brittle way. A structural design that guarantees a ductile behavior in case of failure is desirable. However, recent works address the need to account for brittle failure modes in connections loaded parallel-to-grain explicitly to evaluate them and achieve the desired ductility. Cabrero and Yurrita (2018) analyzed and compared the existing models. A new brittle model for timber connections with large diameter dowel-type fasteners loaded parallel-to-grain with improved performance was proposed by Yurrita and Cabrero (2020). Unlike using the effective number of connections n_ef in the Eurocode 5, the proposed model adopted the effective thickness t_ef of timber elements. This paper aims at evaluating the model from Yurrita and Cabrero (2020) in a realistic and experimental way, rather than using the mean or characteristic values from a database created by summarizing the results from other authors.

河尻出(M1)
林直樹(M1)

告示仕様耐力壁において入隅耐力壁に関する研究: 在来軸組工法の壁倍率などを定めている建設省告示1100号では明確に書かれていない点が多くある。本研究ではこの運用ルールなどの記載がない告示仕様耐力壁の中で大壁構造用合板における入隅部分における検証を行い、入隅での施工における壁倍率等への影響について研究を行う。

林茉美子(M1)

木鋼複合材の温湿度変化に対する挙動に関する研究: 中大規模木造建築の需要が高まっていることに伴い、木材と鋼材が共に応力を負担する部材である木鋼複合材を利用することが考えられる。この際、温湿度の変化に晒される環境下では、木材と鋼材の膨潤(膨張)・収縮率に差があることにより、単一部材では問題とならなかった構造的問題点が現れる可能性がある。実験や解析によって木鋼複合材の温湿度変化に対する挙動を詳細に知ることで、木鋼複合材を建築物に用いる際の設計に活用できるようになることを目的とする。

森桜士(M1)
山田達彦(M1)

MDFを用いた新たな接合要素の開発: 木材繊維を圧締して作製する木質系面材料であるMDFは、密度が高いことや面内方向で力学的にほぼ等方性であるといった特徴がある。また、MDFは従来品よりも高密度化、二次接着することで厚みを大きくすることなどが可能であり、より自由な構造利用が可能だと考えられる。要素試験によりMDFの力学的特性を把握したうえで、MDFを用いた高性能かつ金物使用量が少なく環境負荷の小さい接合部を開発し、その性能を定量的に把握することを目的とする。

白羽(M1)

接着剤の塗布量、クランプ力の大きさ、力を加える時間がCLTの性能に及ぼす影響: 木造中高層建築物の発展に伴い、CLTの性能について更なる研究が必要となっている。 CLT の積層方向のおかげで、木材の異方性効果がある程度回避され、全体的な性能が向上する。 CLT の機械的特性は、接着強度と切り離すことができない。本研究では、接着剤の塗布量、クランプ力の大きさ、力を加える時間などのいくつかの指標から始めて、接着剤がCLTの接着強度に及ぼす影響に、結果を検証する。さまざまな条件下で、接着強度のパラメータを調査し、それらの間の線形関係を調査する。接着剤の値段は高いので、正確な量制御をして、コストを抑えながら、CLTの活用を進める。

学士課程

鎌田頼人(B4)
秋澤周(B4)

36mm厚CLTを用いた耐火型真壁耐力壁の開発研究: 近年、中大規模の木造建築物が増えつつあるが、4階建て以上の木造建築物を作る際には柱や梁といった主要構造要素を耐火被覆する必要性がある。また、CLTはその高い面内せん断性能から水平力に対する耐力要素として活用が進んでいるが、現在研究が進んでいる厚物CLTでは施工性が課題となる。本研究では、石膏ボードにより被覆した柱および横架材と、施工性の高い36mm厚のCLTを面材として用いた高耐力の耐火型耐力壁の開発を目指す。

古賀大誠(B4)
牧口洋大(B4)

研究生

勝又健吉
瀬田健介