研究テーマ

研究テーマresearch theme


博士課程

伊藤啓富(D3)

木造の斜め嵌合接合の強度特性に関する研究: 中大規模木造建築で大スパンの屋根を架けるときは住宅用の規格材を使ったトラスや方杖がコスト的にもデザイン的にも優れている。これらは斜めの接合部が不可欠だが、木材同士を斜めに組んだ嵌合接合の強度や剛性についての実験研究が十分でないのが現状である。斜め接合部の特に木材の繊維斜め方向のせん断について実験研究を行っている。

村田龍馬(D3)

木造建築物を対象としたロッキング制震システムの研究: 木造建築物を対象にロッキング(柱脚の浮き上がりによる振動)現象を利用した制震システムの研究を行っている。本システムの導入により筋交いの座屈をはじめとする脆性破壊を避け,大地震時の倒壊に対する安全性の向上を目指している。

Han Yuhao(D3)

Structual Glulam (Glued Laminated Timber) with Hardwoods and Its Properties on Wood Based Construction:Using softwood species to manufacture glulams has been around for decades, but studies on the applicability of hardwood species in engineered wood products is in initial stage. The purpose of this study is to apply hardwood plantations in the field of wood based construction and provide reliable theoretical and practical and basis for future development. 

須藤竜大朗(D3)

木質系面材料が円形接合具による支圧を受けた時の、力学的特性の把握を影響因子の解明: 木造建築物の接合は釘やボルトなどの円形接合具を介して材を留めつけるものが主である。接合部が力を受けるとき円形接合具が材にめり込む、支圧力が部材に発生する。木材に発生する支圧力に関する研究は多く行われてきたが、合板や繊維板などの木質系面材料については体系的な研究例が皆無である。本研究では木質系面材料の支圧特性の実験的データベースを蓄積し、その材料特性との関連性を明らかにする。

酒井優太(D2)

高耐力たすき掛け筋交い壁の標準仕様の開発研究: 中大規模木造建築物の普及に伴い、高耐力・高剛性の耐力要素の開発が進められているが、高耐力な耐力壁の設計指針は十分に整備されていない。本研究では、横貫を用いたたすき掛け筋交い耐力壁に着目し、はがら材のみで施工可能である高耐力筋交い壁(目標壁倍率10倍)の標準仕様の開発を目的としている。

椿田竜大朗(D1)

修士課程

練子祐介(M2)
矢野信也(M2)

中大規模木造のプレカット加工に関する研究:中大規模木造建築物の普及に伴い、非住宅のプレカット加工が増加しているが、全国のプレカット工場の加工能力の情報が整備されていないのが現状である。本研究ではその加工内容に着目し、基本的な加工範囲から特殊加工について網羅的に調査することで構造設計側とプレカット加工側のミスマッチを無くし、加工指針を構築することを目的としている。

遠藤正陽(M2)

耐火被覆貫通ビス接合部の性能算定手法の開発:木造で4階建以上の耐火建築物をつくる場合、火災時に鉛直荷重を支える柱や梁などの主要構造部は強化石膏ボードで耐火被覆する必要がある。一方、水平力のみを負担する筋かいや面材などについては耐火被覆しなくてもよいので木あらわしにできるが、これら木あらわしの水平力負担構造部材を耐火被覆を貫通して柱梁にとめるための技術が求められている。本研究はそのための最重要課題を解決する重要な研究である。

河野幸喜(M2)

大断面集成材の部分圧縮性能の研究: 木質構造におけるめり込み現象は柱-土台接合部や貫嵌合部で見られる耐力発現機構である。既存のめり込みに関する耐力推定式は部材せいが160mm以内の製材に対して実験的に裏付けられた式であり、大断面集成材のように部材せいが300mmを越える場合についても同式で推定可能であるか十分な検討はなされていない。本研究では、大型化していく木質材料の部分圧縮性能を把握することを目的として検討を進めている。

渡部嵩大(M2)

ガラスを面材に用いた耐力壁の研究開発: 開口部に筋交い等の耐力要素を設けると眺望や採光の妨げになるが、ガラス面材のみを用いた耐力壁は内部と外部を視覚的隔たりなくつなぐことができる。本研究では低層から中規模の木造建築物を対象に壁倍率5倍のガラス耐力壁を開発し、実用的な機能を付与することを目的とする。

高橋凌史(M2)

単板品質と超厚合板の材料強度の関係性に関する研究: 単板を積層した新たな木質材料である超厚合板の中大規模木造建築への利用が期待されている。利用するに先立ち、超厚合板の材料性能を正しく評価することが求められている。本研究では、構成単板の樹種、品質等から超厚合板の強度を理論計算して、適合性を検証する。

左右田温子(M2)

木造面格子壁の相欠き仕口部に関する研究: 相欠き仕口加工を施した木材を格子状に組み上げた面格子壁は,木造住宅の耐力壁などに使用されている。従来の面格子壁の格子断面寸法は横材と縦材の寸法が等しく,仕口部は材の半分を欠き込む等,限られた値とされている。そこで,相欠き仕口部の寸法を従来の値から変化させ壁倍率を高めた場合に,剛性や降伏耐力等を把握することを本研究の目的とする。

岡田理菜(M1)

下弦材に鋼材を用いた木造張弦トラスの研究:中大規模木造建築の普及に伴い、大空間を構成することのできる木造トラスの需要が高まっている。しかし、実物件では汎用性のあるものが少なく建築毎に設計しなくてはならない上、設計には木材の専門的な知識が必要であるため、広く普及には至っていない。本研究では、下弦材に鋼材を用いた木造張弦トラスを研究対象とし、接合部の検討や実大試験の結果をもとに標準仕様を提案することで、設計者の負担を軽減し設計の幅を広げることを目指す。

可児和希(M1)

ほぞ接合における繊維直交方向せん断強度のメカニズム解明と強度算定: 木材を建築材料として用いるためには各種強度の算定が重要であり、様々な研究が重ねられてきた。一方で木材に特有の直交異方性という性質から強度の算定や破壊メカニズムが十分に進んでいない部分もある。本研究はそのようなデータや理論の蓄積が不十分である木材の繊維直交方向せん断破壊メカニズムを解明し、ほぞ接合部の強度算定を適切に行うことを目的としている。

高薮弘行(M1)
陳九璋(M1)
溝部寛峻(M1)
山田航他(M1)

超厚合板を構造要素として用いた研究: 昨今中大規模木造建築に注目が集まっており、大断面集成材やCLT のようなマスティンバーが多く用いられるようになっている。そうした背景のもと新たな選択肢として、単板を直交積層接着して厚さ100mm以上とした“超厚合板”に期待が高まっている。昨年度から超厚合板の材料物性に関する研究が始まったが、構造要素としての検討は行われていない。そこで本研究では超厚合板を構造要素として用いた耐力壁などの研究を行っている。

余月秋池(M1)

学士課程

鎌田頼人(B4)
林茉美子(B4)
帆井武英(B4)
森桜士(B4)
山田達彦(B4)

研究生

勝又健吉
河尻出
丸山純夫

接着鋼管と接着鋼板を用いた在来軸組工法用梁受金物による木質ラーメン構造接合部の研究: 日本建築学会技術報告集第24巻第56号、17-22、2018年2月付け論文(以下、既往技術報告 集論文)の知見を利用して、接着鋼管と接着鋼板を用いた在来軸組工法用梁受金物による木質ラーメン構造 (以後、梁受金物ラーメン構造)の接合部を開発します。種々の木質ラーメン構造接合部の回転剛性や許容 モーメントの接合部性能は、モーメント抵抗接合部実験により各々求めなくてはならず多大な費用が発生し 経済的ではありません。そこで本実験の実験値と導出した理論値との整合を検証し、実用的な木質ラーメン 構造接合部性能の設計式を確立します。